なんですか⁈ この謎の難しそうな単語たち。
と思われた方も多いかも知れません。
これだけ聞くと、「なんのこっちゃ?」ですね。これは自動運転に関する用語だそうです。
細かいことは気にせずに、ざーっくり要約してしまうと、
- ルールベース;地図をもとにしつつ、センサーをつけまくって自動運転を実現する(これまでの主流)
- エンド・トゥー・エンド;AIにより繰り返し学習させ、カメラ画像をもとに自動運転を実現する(これからの主流)
自動運転の初期段階では、ルールベースの進化が着実に積み上がっていきますが、AIの性能と学習量がある一定の水準を超えると急激に性能が向上し、End-to-Endがルールベースを遥かに超えていくというのが、現在の多数的な見方となっているみたいです。

↑ TURINGさんのYouTubeから引用
皆さん一度は見聞きしたことがあるかもしれない、「WAYMO」(Google傘下の自動運転タクシーの会社)などは自動運転分野ではとても有名ですが、これらの会社はルールベースです。
一方、有名どころでは「TESLA」を筆頭に、イギリスの「WAYVE」、日本の「TURING」などは、ルールベースとは異なる、AIを活用したEnd-to-Endのアプローチをとっています。
つい先日、WAYVEの代表が訪日した際に大口投資家であるソフトバンクの孫さんを助手席に乗せて、東京都内で自動運転のデモをしている動画を見ました。
そこで、何よりも驚きだったのは、既存の車にWAYVEを載せる場合のコスト。
何と、1台あたり十数万円で自動運転化ができるとのことでした。
最新の自動運転ってとってもお高いんでしょ?と思っていた自分にとっては大変な衝撃でした。
カメラでの画像認識をベースとしていることから、ルールベースで必要とされる高価なレーダーやレーザーなどの機器が不要という点が価格面で効いてくるようです。
コスト的なハードルが下がり、性能が飛躍的に向上してきている今、自動運転が世の中に浸透していくのは、思いのほか早い時期になるのかもしれません。
実車で実績を蓄積し続けるTESLAに続き、デモ走行で一気に存在感を増した「WAYVE」。
日本の「TURING」にもぜひ頑張っていただきたいものです。
今後も有用な情報があれば、皆さんとシェアできるように注視していきたいと思います。
引用・出典:一部の画像をTURINGのYouTube動画から引用させていただいています。https://youtu.be/18ZNpDUHizw?si=GG1ChKv5VqNJldAy
コメント