Apple Storeに駆け込んだものの、バックアップを取らずに駆け込む、という初歩的なミスをしてしまい、再訪問となった後日談です。(本日完結)
今回はアップルストアへ行くまでの事前準備、アップルストア到着後の手続きなどについて共有させていただきます。
実はアップルストアでの所要時間はかなり短かかったです。
事前準備!
前回怠ってしまったバックアップを含め、事前準備をまとめておきたいと思います。
事前準備としては以下のようなことが必要になります。

まとめると、
- Appleアカウントとパスワードが分かる状態にしておく
- iPhoneのバックアップをとる
- iPhoneのiOSを最新の状態にアップデートする
ということになります。
バックアップ、どうする?
さて、バックアップ問題です。
私の場合、iPhoneを購入して以来、すべての写真をiPhoneの中に保存し続けていることもあり、iPhoneの中のデータ量は500GBを超えています。
そのため、バックアップ先にも困ると同時に、バックアップ自体にも何時間も要します。
今回を機にバックアップ用ハードディスクを買うか、50GBでサブスク中のネットワークドライブ(iCloud+)を、容量追加でサブスク購入するか…
ただこれまでの経験上、外付けハードディスクには寿命があり、データが見れなくなるリスクを感じます。
一方でiCloud+はなんとも言えない、絶妙な容量と価格のラインナップのため、自分にとってはコスパが悪い感じです。

結論としては、
・写真はこれまで通りサブスク中のGoogleドライブ(Googleフォト)に保存・バックアップ、
・写真以外のデータを普通のiCloudにバックアップ
することで落ち着きました。
あとは、データを初期化せざるを得ない、5%の人の中に入らないことを祈るのみです。🙏
Apple Storeの予約
Apple Storeの予約は、公式のサポートアプリから手続きできます。手間要らずでとても便利でした。

サポートアプリに登録されている、ご自身の製品群の中から、問題の生じている製品(今回はiPhone)を選び、訪問先の店舗と訪問日・時を決める、ただそれだけです。
駐車場探し
今回は車で京都に来ましたので、駐車場探しが第一関門です。
平日とは言え、観光客が戻りつつある京都は人も車もたくさん。
Apple Store京都周辺の駐車場を調べましたが、実は最寄りの大丸の駐車場「大丸京都高倉駐車場」が意外とコスパが良かったです。
その近さ、Apple Storeまで徒歩1分です。

ちなみに料金は300円/30分でした。(2025.5現在)
Apple Storeでの受付・受取とも15分程度で完了できるので、最小金額で利用できます。
店舗に着いたらしておくと良いこと
店舗に着いたら、iPhoneを探すをオフにしておくとスムーズです。(預かってもらう前に、スタッフさんからオフにすることを求められるので。)
また、修理後の受け取りに、身分証明書(運転免許証やマイナンバーカードなど)が必要になりますので、忘れずに持っていきましょう。
いざ、受付
さて、実際に店舗を訪問して受付です。
Apple Store京都は2階にジーニアスバーがあるので、奥にある階段を登り、待ち構えてくれているスタッフさんに予約している旨を伝えると、適宜テーブルへと案内してくれます。
実際の担当者さんが来るまで数分あるので、できればここで万が一の事態に備えて、最終のバックアップへと更新作業をしておきましょう。
担当者さんが来ると、状況の確認と必要な操作(iPhoneを探すの停止など)を指示してくれます。
それに従って進めていくとものの数分で手続きは完了です。
手続きの最中も、程よい感じでiPhoneの最新機能の紹介などの雑談を交えつつ、フレンドリーな感じで進めてくれます。
こういったところに、Appleのホスピタリティの高さを感じます。
この日の修理完了までの所要時間は2時間とのことでした。この所要時間は、日によって大きく変わるとのことで、お昼過ぎくらいまでの受付だと、当日お渡しできることが多いそうです。
夕方だと、翌日以降のお渡しになることもあるそうですので、参考にして訪問していただければと思います。
受け取り
あとはiPhoneが問題なく修理されて戻ってくるのを祈るのみです。🙏
私の場合は幸い、無事に手元に戻ってきてくれました!
背面ガラスのサラサラの手触りが復活しており、なんとも嬉しい限りです。
受け取りも、身分証明書による本人確認、修理が完了したiPhoneの確認、金額の確認、お支払いと、15分もあれば完了できます。
今後はiPhoneを置く場所に気をつけて、今まで以上に大切に扱おうと思います。
コメント