ちいさなくるま|mibot

最近、とある小さな車がとても気になっています。

その名は「mibot」

この車の企画・製造に取り組んでいるメーカーであるKGモーターズ(広島県)の公式WEBサイトには、

「小さなボディに驚きと楽しさを詰め込んだ小型モビリティロボットです」

と紹介されています。

この一文からも垣間見ることができますが、単なる小さなEVというわけではなさそうです。
自動運転なども視野に入れて開発されている、まったく新しいカテゴリーのモビリティであり、ロボットでもある…
私の勝手な解釈ではありますが、

「愛着をもって行動を共にできる、相棒的な何か新しい存在」

ということかな?と理解しています。

昔、スウォッチとベンツが共同設立した、小型車を中心にラインナップされた「smart」というブランドがありました。

15年くらい前になりますが、転職した際に通勤をするのに車が必要になり、以下のような条件の車を探していたことがありました。

  • 最低限の搭乗人数
  • 軽くて燃費が良い
  • 環境負荷も少ない
  • 見た目がクール、もしくは、かわいい

大学時代に環境について学んでいた者としては、一人の人間が大きな車で大量にガソリンを浪費しながら移動することに、後ろめたさを感じていたことも影響していると思います。

一方で、デザインに関わる仕事をしていることから、セクシーさのカケラもない、つまらない車には乗りたくないとも思っていました。

そんなことを考えていた時に出会ったのがスマート・フォーツー(スマートK)という、2人乗りの可愛らしくておしゃれな車でした。
セミマニュアルとオートマを切り替えて運転できるということや、輸入車で唯一の軽自動車規格、という点も見逃せない魅力でした。

当時はすでに新車は販売されていなかったので、中古車を探して兵庫県の伊丹市まで赴き、赤いボディの実車に一目惚れして、その日からスマートオーナーとなりました。

 ↑ 納車日のときの記念写真

スマートに乗り始めてからは運転することが楽しくなり、いつもあらゆるところへ一緒にドライブをするようになりました。
本当に「相棒」という言葉がしっくりとくる存在。
時には新潟や長野といった遠方まで遠征したことも度々ありました。

 ↑ 相棒の可愛らしい後ろ姿を旅先にて

部品などが調達できる限り、修理などを重ねながら愛用していましたが、数年前にとうとう修理が効かない部分が出てきてしまい、泣く泣く手放さざるを得なくなってしまいました。

今思い起こしてもスマートほど愛着の持てる、そして乗っていて楽しい車はありませんでした。
そんなスマートと少し似ている感覚を「mibot」にも感じ始めています。

YouTubeからはじまった広島のスタートアップ企業が熱い思いを注ぎながら生み出そうとしている、新たなモビリティロボットにちょっとワクワクしています。
そして、調べ始めて以降、「mibot」の魅力にどんどんハマりつつあります。
どのようなところが魅力的なのか、ちょっとづつ分かってきつつありますので、徐々にまとめてながらシェアしていければと思います!

画像の出典:KGモーターズ Webサイトから一部の画像を引用させていただいています。https://mibot.kg-m.jp/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次